生きた証をつらつらと 〜2つのがんを同時に患いました~

直径10cm・転移3か所・ステージIIIの乳がんを切らずにUMSオンコロジークリニックで治療し、子宮頸がんも4度の手術で温存して12年が経っても、まだ息をしている女の生き方

MENU

トレーニングの3原理・5原則を勉強にも応用する〜その1

前回の記事はこちらから読めます↓ 

--------

『トレーニングの原理・原則』を勉強に応用する

『トレーニングの原理・原則』という概念を知っていますか。

レーニングの効果を測定・判定することで反省点や改善点を洗い出し,さらにステップアップするためのプログラム編成や,進行状況を観察しなければ,能力の向上は望めません。

 

これは,スポーツ科学の分野でいわれていることですが,スポーツに限らず,あらゆる訓練やプロジェクト進行にも使えることに気づきました。

 

私が通信制大学の学生であることは,過去の記事にも何度か書きました。

いろいろと勉強するなか,体育理論という科目で出てきた概念です。

ちょっと気になり,関連資料を読み進めてみました。

 

そして,「なーんだ,スポーツだけじゃなく,すべてにいえることじゃないか」と気づきました。

それ以来,この考え方を勉強や仕事にも応用しています。

 

この概念は,3つの原理と5つの原則に大別されます。

今回は,3つの原理から,「過負荷の原理」「特異性の原理」「可逆性の原理」,これらを順に紐解いてみましょう。

 

トレーニングの3原理・5原則を勉強にも応用する

レーニングの3原理

1. 過負荷の原理

自分の能力を超えたレベルでトレーニングすると,その負荷に身体が慣れていきます。

すると,負荷への耐性が培われていきます。

このことを「過負荷の原理」といいます。

 

例えば,腕立て伏せに慣れていない人が3回やってもできなかったのが,やがて3回から5回,5回から8回へと回数を増やし,やがて何回でもできるようになってきます。

筋力が増強されていき,それに応じて負荷を増やしていったことで,それが可能になったのです。

 

それと同様に,最初は難解に思える教科書でも,ちょっとだけがんばって読みこなそうと思ってみる。

すると,いつの間にか,その教科書に対する拒否反応や苦手意識が薄れていくのです。

 

少し無理かもしれない…と感じることに取り組むという負荷をかけることで,能力の向上につながります。

成り行きまかせに進めていくのもいいのでしょうが,少しだけ負荷をかけるつもりでやってみると,それに対する耐性が強化されていくのです。

2. 特異性の原理

一つのメニューだけで,その競技のスキルすべてが向上することはありません。

たとえば,サッカー選手がドリブル練習だけ,または,野球選手がバットの素振りだけを行っても,一流選手になれるわけではないという喩えがわかりやすいでしょうか。

 

ボールやバットなどの道具や,ウェアやスパイクなどの装備といったものの扱いだけに慣れても,うまくなりません。

それだけでなく,基礎的なランニングや,チームメイトとの関係性に至るまで,バランス良く,総合的に鍛えていかなければなりません。

 

極端な言い方をすると,その能力のみを鍛えるのならば,それだけが格段にうまくなるでしょう。

ドリブルの距離や素振りの回数だけで世界一になるなどの記録も期待できるかもしれません。

 

腕立て伏せの例で言うならば,腕や肩,背中の筋肉は鍛えられますが,それ以外に何もしない限り,他の筋肉はほぼ変化しないといってもいいでしょう。

 

ですが,スポーツに限らず,勉強するにしても,プロジェクトにしても,おそらく,全体を鍛えたいでしょうし,ある一点だけが伸びれば終了・任務完了というわけではないでしょう。

 

語学の勉強でも,単語だけを憶えても,総合的なスキルは向上しません。

単語をたくさんつなぎ合わせれば,もしかしたら,なんとか通じるかもしれません。

 

しかし,総合的な語学スキルをアップさせたいなら,文法も必要ですし,ヒアリングもできるようにならないと会話も理解できません。

話すための訓練も欠かせませんし,誰かが書いた手紙に返信するなら,きちんとした文章を書ける能力も鍛えなければなりません。

 

関係する部門をピンポイントでトレーニングする。

これらを数種類,上手に組み合わせることが必要となるのです。

 

後に登場する5原理のうちの一つ,「全面性の原則」にもつながってきます。

3. 可逆性の原理

長期休養したり,現役を引退した選手が満を持して復帰したつもりが,冴えない記録のまま消え去る事例には,枚挙にいとまがありません。

 

競技や関連する事柄から離れたことで,向上した能力が元に戻ってしまい,それまでの能力を超えられなかったのです。

これを可逆といいます。

 

レーニングを止めることなく継続することで,可逆を防ぎ,適切な効果が得られます。

 

とはいえ,適度な休息も必要です。

疲労を解消した上で再びトレーニングを継続することで,故障のリスクも軽減されて,さらなる能力向上が見込めます。

 

またしても腕立て伏せの例でいうと,腕立て伏せは単調な動きですから,やるうちに飽きてしまって,そのうち,やめてしまうかもしれません。

変化を実感できなければ,なおさらです。

 

勉強も,やり始めた頃は,未知の領域が刺激されて楽しく感じられますが,続けるうちにマンネリ化してしまうこともありえます。

 

マンネリを自覚して,少しずつでも継続する。

それを乗り越えてこそ,筋肉を鍛え上げた状態で維持できるし,勉強の効果も鍛えられていくのです。

 

これも,後に出てくる5原則のうちの「反復性の原則」に通じてきます。

 

つまり,トレーニングも勉強もプロジェクト管理も,

ちょっとだけ負荷をかけて,あらゆるメニューを工夫し,継続させる

これが基本となるのです。

 

長くなったので,次回に続きます。